簡単、ポッドキャステング用のRSS 2.0の書き方
ポッドキャスティングというと、ブログと連動して配信されるものという印象を持ってしまいがちです。確かにMovableTypeなどを利用したブログでは、RSS2.0を自動的に生成してくれるので、あながち間違った印象でもないですし、実際に運用する場合でも非常に楽です。
しかし、ブログサービスの中には、RSS1.0にしか対応してないものもあるようです。こういった場合、手っ取り早くはRSS2.0を手打ちして、どこかの無料レンタルサーバ等にアップロード、そのRSS2.0のファイルへリンクを貼ってやれば大丈夫です。RSS2.0がブログと同じサーバ、同じドメインである必要は全く無いですし、配信される音声や動画のファイルについても同様です。
逆にいえば、ブログを持っていなくてもポッドキャストできるということですね。
必要なのは、iTunes等へ配信情報をフィードするためのRSS2.0と、音声および動画ファイル、そしてそれらをアップロードできるサーバという事になります。
それでは、iTunes 5.0に配信することを前提に、RSS2.0の書き方について解説します。以下のテキストエリアを見て頂くと分かるかと思いますが、タグはHTMLよりも簡単で、読んで字の如くです。
★★ <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> ★★
1行目はXML宣言です。RSS2.0はXML文書なのでXML宣言が必要です。UTF-8となっている箇所はテキストエンコーディングです。漢字コードといった方が馴染みがある方もいらっしゃるかもしれません。XMLのテキストエンコーディングはUTF-8が好ましいようですが、テキストエディタによっては扱えないので、EUC-JPやShift-JISなど適宜変更して下さい。
★★ <rss> ★★
2行目と最後の行の<rss version="2.0">〜</rss>に挟まれた間に内容を記述していきます。HTMLで言うところの<html>〜</html>みたいな感じでしょうか
★★ <channel> ★★
<channel>〜</channel>の間に番組自体の内容を記述していきます。HTMLでいうと<head>と<body>を兼ねているようなものかしらね?
■ channel子要素の<title>
これはHTMLと全く同じですね。ポッドキャスト番組のタイトル名になります。iTunes5.0でいうと「Podcast」欄に表示されるタイトル名になります。
■ channel子要素の<link>
ここにポッドキャストを配信するウェブサイトのURL等を絶対パスで書きます。iTunes5.0でいうとタイトル横に表示される矢印型のリンクボタンになります。
■ channel子要素の<description>
ポッドキャストについての説明を書きます。iTunes5.0では「説明」欄にて表示されます。
■ channel子要素の<language>
使用する言語を指定します。日本語の場合は<language>ja</language>と記述します。必須要素ではありませんが、書いておいた方が無難かと思います。
★★ <item> ★★
<item>〜</item>の中に、配信される音声や動画ファイルの情報を書込みます。新しい配信が行われるたびに<item>〜</item>を積み上げて行く形になります。ブログのRSSでいうと、個別エントリーの内容を書込む場所です。
■ item子要素の<title>
配信データのタイトルを書きます。iTunes5.0では「Podcast」欄にて表示されます。
■ item子要素の<description>
配信データについての説明を書きます。iTunes5.0では「説明」欄にて表示されます。
■ item子要素の<pubDate>
配信日時を書きます。iTunes5.0では「リリース日」欄にて表示されます。いくつか書き方はあるようですが、MovableTypeでは以下のようになっています。
『Wed, 05 Oct 2005 19:08:12 +0900』
『曜日, 日 月 年 時:分:秒 配信地域の時間帯』といった順に書くようですね。ちなみに曜日名と月名の表記に関しては、上の例のように、英単語の先頭3文字のアルファベットを記述します。といっても現状では、曜日はiTunesでは表示されませんけどね。
■ item子要素の<enclosure>
さて、最も重要なのがこのenclosureです。実際に配信されるファイルについての情報を書込みます。url属性、length属性、type属性があります。説明は以下。
● url属性:ここに配信する音声や動画ファイルのURLを絶対パスで記入します。例えばurl="http://hogehoge.com/hogehoge.mp3"といった具合。
● length属性:これはファイルサイズを書きます。単位はキロバイトやメガバイトではなくバイト(byte)です。数字の桁を区切るカンマも付けません。1KBのファイルなら、length="1024"と書きます。Windowsならファイルのプロパティ、Macなら「情報を見る」でバイト表記のファイルサイズを確認できます。
● type属性:ここにはファイルのMIMEタイプを記入します。
・MP3音声なら『audio/mpeg』
・AVI動画なら『video/msvideo』
・MPEG4動画なら『video/mp4』
・MPEG1動画なら『video/mpeg』
・Quicktime動画なら『video/quicktime』
といった感じです。
各タグの解説は以上です。最低限、これらを記述しておけば、iTunes5.0にファイルが配信されます。最後にウェブサイトからRSS2.0へのリンクを貼るのを忘れずに。拡張子は「.xml」です。リンクはテキストでも画像ボタンでも構いません。そのRSS2.0へのリンクをiTunes上にドラッグ&ドロップすることで、ポッドキャストの配信が始まります。
より詳しくRSS2.0を知りたい場合はRSS 2.0 Specification 日本語訳等で調べてみると良いでしょう。
前述しましたが、ポッドキャスティングをやるのに必ずしもブログは必要ありません。RSS2.0のXMLさえ書けばiTunesとの間を取り持ってくれるのですから、MovableType等に非対応のレンタルサーバも利用できます。
また、<enclosure>タグに記述のあるURLへファイルを取りに行くので、ひとつのホストで大容量のサーバを確保せずとも、いくつかの無料レンタルサーバを股にかけて配信することも可能ですね。
翌日追記:
マナル店長よりタレ込み頂きました。
How To Publish a Podcast on the iTunes Music Storeというドキュメントが発見されました。
これを日本語訳された方がいらっしゃいます。訳したページはこちら。iTunes Muisc Store上でPodcastをパブリッシュする方法
iTunes独自拡張のRSSの書き方ですね。ぜひ参考にしたいと思います。
詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践
インターネットマガジン11月号 ポッドキャスティング特集
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2005年10月 6日 23:10
» Vodcastingのはじめかた。 from ミズタマのチチ
マーケティングターゲットではなくって、技術的にどの要件をクリアしたモノを作るかっていうお話です。
諸説あると思うけど、僕の場合はこうでしたよってことで、お読み… [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年10月 8日 03:12
» 初 podcasting?! from kobblog@livedoor
最近動画を貼り付けていたのですが、どうも「重たい!!」と不評のよう(涙)
問題はQuickTimeが立ち上がるのが重たかったり、、ということだと思うのです… [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年11月 3日 11:49
» Podcastingで簡単受信そして配信しましょう☆(VideocastingもOK) from — Ura ura diary w. music ver.3 -
Podcastingで音楽を配信される方が増えてきました。
ここで、再度まとめなおしをしておきます。
11/4 19:00 update
Video(m4… [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年11月 4日 21:08
» ビデオポッドキャスト(Video Podcast)開始 from Webプロデューサー【DANGOMAN】の日誌
釣りの個人サイト、ぬかすなネットTVで、
ビデオポッドキャストを始めた。
結果から言えば、過去の番組をM4Vに変換し、RSS2.0をフィードした・・・だけ。
… [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年11月 7日 23:39
» bookmark/sako from PukiWiki Plus! (PukiWiki/TrackBack 0.3)
#navi(bookmark): Not a child page like: bookmark/ UR… [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年2月23日 11:33