iPodとPSP、それぞれの新発表に関して思うこと
「PSPのAV機能を活用する! 音楽・写真・動画活用Tips」という、はてなダイアリーがございまして、本命登場!!PSPが電撃的にロケーションフリー対応!というニュースが!
これでPSPで利用できる動画コンテンツとして、テレビが現実的になってきた。スゴ録などHDDレコーダーを持っていれば、HDDレコーダー内の番組もPSPで見ることができる。ミュージックビデオよりこっちの方がやっぱり便利でしょ、やっぱり
●PSPからみて、「ビデオiPod」はそれほど強敵ではない
●PSP向け動画配信のあるべき姿について考える
といった興味深い考察もあるので、一読されたし。
さて、上記サイトでは今回の発表に対してはソニーの完勝とされてますが、逆にEngadget JapaneseではiPodの主に容量/コストに関して圧勝というとらえ方をされてます。そのEngadget Japaneseの速報!PSPファーム2.50公開、ロケーションフリープレーヤを追加というエントリーに、ロケーションフリーテレビの解説が簡単にありました。
ソニーのロケーションフリーテレビの子機となる機能で、WiFi圏内ならどこでも自宅に設置したベースステーションからの放送あるいは接続したHDDレコーダなど外部機器の映像を観ることができる
ここで重要なのは「WiFi圏内なら」という部分ですね。実際問題、WiFi圏内の人ってどれほどいるのでしょうか?自宅ならテレビで見れば良いので、それは省いて考えてみましょう。
例えばうちの近所(練馬区某所)でホットスポットといえばモスバーガーのみです。有料です。月契約が必要です。そして、この界隈で野良電波なるものはほぼ皆無です。そんな都合の良いものは山手線の内側に入って初めて得られます。これ、電車内にも多々飛んでますけど、電車は絶えず移動しているので拾うのは無理ですね。どこか落ち着いた場所が必要になります。
となると、独りで寂しく昼飯食ってる時とか、待ち合わせ相手がなかなか現れない時くらいしかニーズが無いような気がします。そのシチュエーションではケータイが競合します。コンテンツてんこ盛りな上に、電波のカバー率といったらWiFi野良電波の比ではありません。そして電車内でもテレビを受信してる人々を時折見かけます。ケータイ強い!
というわけで、いつでもどこでも電波が拾える状況でない限りは、やはりストリーミングよりもダウンロード型の映像コンテンツの方が理にかなっているような気はしますね。予めメモリに保存したものをロードして見ると。
しかしそうなると1万円/ギガバイトという価格のメモリースティックは、iPodに比較するとかなり不利ですね。僕は1GBのメモリースティックをPSPに挿してますが、映像を持ち歩くかそれとも音楽にするかで毎回データを総入れ換えしているという現状です。メモリースティックはリムーバブルですから複数枚を持ち歩けば良いんでしょうけど、投資額に見合うほどの価値が得られるとは全く思わないですね。
対してiPodは30GBと60GBのモデルがあります。液晶のサイズや解像度はPSPの方が勝っていますけども、それを考慮に入れてもやはりiPodの勝ちではないでしょうか?
※翌日追記:
ひょっとしてPSPのほうは、家庭内でのチャンネル争いならぬHDレコーダー専有を避けるのが主な目的でしょうか?(笑)(ということが可能?)だったら納得。参考リンク:ロケーションフリーベースステーション LF-PK1:特長・ポイント
てゆうかこれは、PSPじゃなくてノートパソコンかエアボードテレビで良くないでしょうか?
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2005年10月13日 23:43
» [MOVIE]PSPと新iPod再論 from PSPのAV機能を活用する! 音楽・写真・動画活用Tips
昨日ロケーションフリーの登場に興奮して書いたid:iwam:20051013:p1に「webdog」さんからトラックバックをいただいた(→[http://web… [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年10月14日 19:40