オレSNSに向いてへんわ -04年7月のmixi日記から転載-
ジェット☆ダイスケの日記
2004年07月20日04:49
【オレSNSに向いてへんわ】
夜食のラーメンすすりながら、ソーシャルとかコミュニティとか、10代のオレが聞いたらゲロ吐いてたようなワードやなと思た。あの頃は、ほんの少しだけの気の合う仲間達と、あとセフレと下僕がいれば良かった。
それを考えると、SNS上に出ている自分の人格は、なんとも平べったい世界の中のひとつの点でしかないように思えて来る。
そろそろ退会すべきやろか?
2004年07月20日05:04
【で、直近の日記の続きなんやけど…】
ある友人が、また昔みたいな面白日記サイトやれとか言うたんやけど、実際ここに至るまで日記サイトは3度潰してるわけで、今で言うところの「ブロガーの壁」だの「燃え尽き症候群」だの言うやつが原因やと思う。
でもまぁやる気がないわけでもなくて、随分前にMTのインスコだけは完了していて、CSSデザインでのつまずきさえなかったらスタートしてたとも思う。
そんなこんなで放置したまま時は流れて、ここに来てSNSというのが熱くなってきたわけやけど、そうなるともう無理やね。はじめる前から多々壁にぶち当たってる。
ここに社会が形成された時点で、本音より立前の方が優先されてるので云々というわけではないけどね。
どうしても面白い事は書けない気がする。
2004年07月20日05:30
【それでまた、日記の続きなんやけど…】
往々にして「面白いことの基準は人によって…」とか言い出す人自身は面白いことが少なくて、誰もが面白い奴だと言う人はマスマーケティングに長けている。
マスマーケティングというのは、オレ様から下僕達へ、王様から臣民どもへという伝播の仕方をするわけで、反面SNSというのはリベラルデモクラシーな雰囲気に満々ており、かつ高度に細分化されたチャネルを持っているという、ヒットラーや正日には非常に厄介な場所やというわけです。
まぁ、だったらSNSに無関係なところでやっちゃえば良いんですけども、SNSに参加している以上は、SNS以外のネット活動をしようとも、最終的にはSNS内に落とし込まれてしまうような感覚を持ってるのはオレだけですか?
2004年07月20日05:56
【大阪ドームで毎日暮らすということ】
で、また前の日記の続きなんやけど、
ミクシイのユーザーがもうすぐ延べ5万人に達するんです。
箱としてのミクシイを現実世界に置き換えると、大阪ドーム満員ってところですわ。
で、怖いのは、大阪ドームにライヴ行ったとかイベント行ったとかいう一晩限りのお付き合いじゃなくて、ずっと大阪ドーム内で5万人が暮らしてる状況だということ。で、毎日少しずつ人が増えてるということ。
それが今のミクシイやと思います。
5万人いうたらすごい数ですけど、同じ箱のなかにずっとおったら、そのうちほとんどの人と顔見知りになるはずです。そんなん現実社会じゃあり得ませんて。人口肥大型の村社会みたいなもんです。怖いです。
もはや奇妙なネット都市です。
ミクシイ市です。
ミクシーシ山下です。
2004年07月20日06:49
【キチガイは隔離するか見て見ぬふりする方向で】
で、先述した要素を合わせて「デモクラティック村社会」とでも呼べましょうか。両方の特徴を併せ持つと「キチガイは隔離するか見て見ぬふりする方向で」ということになりますが、これはアクセスブロック機能があったり、2chにヲチスレが立ってることで既に実証済です。
アクセスブロックはオレの感覚からするとあり得ないですね。
他人と関わるというのは本質的に、面倒なことに身を投じるという意味を含んでいるので、その覚悟や解決する能力がない人はSNSに向いてない気がするんです。スパっとアクセスブロックしてしまうのは、どうも『虐められたから仕返しに刺し殺しました』という感覚に近い気がしてしまうんですわ。
が、色々と複雑な事情が絡むと、全く不要な機能だとも言い切れないかもなw
2004年07月20日08:31
【デモクラティック村社会のリベラル全体主義】
(前回からの続き・・・)
で、2chのスレで晒されてる人達をざーっと見てみて、これは「出る杭は打たれる」とか「人気者への嫉妬」とかいう構図とは少し違うなと。
だいたいにおいて、既に自分のチャネルでなんらかの発信をしている人‘など’がその手法をSNS内でも試みている場合に、晒されてしまっているというケースが多いという印象を受けたんですわ。
これらの方々がやってるのは先述した「王様から臣民へ」というようなマスへ向けた発信にあたるんですけども、これをやってしまうと、デモクラティック村社会が持つリベラル全体主義のような力が働いて、専制君主や独裁者を許すまじという方向に行くんやろなと。
十数年前に山口県に行って驚いたのが、民放テレビ局がひとつしか無かったことです。そんなわけで色んなキー局の面白番組がその1つのチャンネルに凝縮されてまして、「笑っていいとも!」が夕方にやってたり、そのあとに「ちびまる子ちゃん」だったりとかなり変な感覚にも陥ってしもたんですが、なかなか興味深くもありました。
分散しないぶん密度が濃いとでも言いましょうか。
多チャンネル化というのはユーザーにとっては良いんですけど、ニッチな需要を満たす方向の現状では、マスに投げかける媒体としては非常に不便でもあり、それを思うと朝鮮中央テレビの編成などはすごく責任重大かつやり甲斐ある仕事だなとかw
で、ずいぶん前の最初の話に戻るんですが、
まぁ、そんなこんなの理由があるので、SNSにどっぷり浸かってる間は、面白い文章なんて書けるのかね?という事ですよAgさん。
次回「mixiコミュニティ+パブリッシング」へつづく
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2005年1月 2日 07:08