ブログを早く書く工夫。HTMLを辞書登録する
ブログを書いているときに思考を一時停止させてしまうのが、HTMLタグの記述。ほとんどのブログではボタンをクリックするだけでタグを挿入する機能を備えていますが、タイプしているときにボタン操作が加わることで、書くリズムが損なわれることも多々あります。
そこで僕は、よく使いそうなHTMLタグ等を辞書登録しています。ブログ以外にもちょっとしたHTMLを記述する際にも使えますから便利です。
以下が、僕が実際に辞書登録しているものです。コピペして辞書登録しておくと良いでしょう。
■ りんく…
リンクは最も良く使うだけに、リンク挿入機能を備えてないブログはまずありませんね。それだけに「<a href="" target="_blank"></a>」としたり、title属性、name属性なども変換候補としておくと、辞書登録する意味も強まります。
■ がぞう…
画像に関してはブログにアップロードした際などにHTMLが発行されますけども、他所のサーバにあるものを貼付ける事も多々あるでしょうから、やはりこれも辞書登録すると便利です。
■ れふと…
主に画像を左寄せするときに使ってます。rightも登録しておくと良いですね。
■ くりあ…
左寄せ画像を解除するときに打ちます。右寄せもする人はleft部分をallに変えると良いでしょう。
■ いんよう…
引用を示すタグです。これもブログでは多用しますね。
■ すとろんぐ…
強調タグ。スタイルシートで太字や赤字の指定をしてやると見た目も分かり易くなります。
■ くぎり…
区切り線を表示する際に使います。
■ かせん…
下線です。「u」タグは非推奨要素らしいので、こうしてスタイルシートでアンダーラインを引いた方が良さそうです。これを都度打つのは手間なので、ぜひとも辞書登録されたし。
■ かいぎょう…
場合によっては改行コンバートが効かないので、改行のタグも出ると重宝します。
■ だんらく…
これも改行同様の理由で、辞書登録しておくと、いざというとき便利。
■ あまぞん…
これアフィリエイターには必須ですね、「〜」の部分に商品固有のASIN(アマゾンの各商品ページに書いてあります)番号を記入するだけでアフィリエイトリンクが完了です。例えばもすかうのCDは「B000BWAH8W」がASINです。URL中の「ASIN/」から次の「/」までの間にある文字列です。
■ りすと…
リストを手打ちするのって面倒なんですよね。<ul>だけでなく<ol>も登録しておくと良いでしょうね。
■ こめんと…
HTMLソース上にコメントを記すのみで、これはブログ本文の見た目には影響しませんけど、テンプレートいじるときなんかのためにも、あると便利ですよね。
■ こみだし…
見出しのレベルは 6段階ありますが、h1からh3くらいまではブログ上で多用されてるので、本文中の小見出しとしてはh4くらいが適当ではないかと思います。下手にh2やh3を本文中に入れてしまうと、タイトルや日付のスタイルシートが適用されてしまうこともありますから。
■ でかじ…
デカ字のことです。話の展開によって級数を上げるのはテキストサイトではよく見かけますが、ブログではむしろ文字を小さくしてナイショ話風にする方が多く見かけますよね。その場合はlargeの箇所をsmallにしておくと良いです。
■ あかじ…
赤字です。そもそも赤字や太字は強調を意味することが多いので、僕の場合はstrongタグをスタイルシートで赤字にしてます。まあこれは赤字というよりも色指定全般に応用して下さい。redと書いてある箇所を、blueやgreenなどに変えてもいいですし「#CC6600」といった具合に16進数で色指定もできます。
■ うちけし…もしくは
打ち消し線です。前者は、削除したという意味合い。後者は単に打ち消し線。※このページ下部、コメント欄のyuuさんの発言も読んでください。
厳密には以下URLにあるような感じです。
http://www.htmq.com/html/strike.shtml
■ いたりっく…
イタリック、つまり斜体文字です。「i」タグは非推奨要素なので、こうしてスタイル指定します。あまりブログ上で使うことはないでしょうけどね。
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2005年11月25日 10:36