MIXIは積極的に馴れ合うための場
マイミク某氏(あ、別に伏せなくてもいいか)がmixi日記に「MIXIは積極的に馴れ合うための場」というのを書かれてました。自分の語感のなかで「積極」と「馴れ合い」が結びついていなかったので、これって名言だなと思った次第です。馴れ合いは「マターリ」ばかりだと思ってたので。
ネット上でmixiについて書かれた文書には、馴れ合いウザーとかいうのもたまにあります。しかし、友人同士が仲良くやってる様というのは、mixiやネット上のことでなくとも、馴れ合いが多いんじゃないかと思うわけです。
日本全国・見たいもんはみたいぞの会: mixiでは積極的に馴れ合え!より
なんでもmixi日記ですまそ思うな、不精者め!軟弱者め!
mixi日記というか、、なんでもmixiで済むと思われてる方がたまにいらっしゃるようで…orz
なので馴れ合い以外の面ではmixiのメッセージで来るとアレなんですよね。その辺の分別がなくなっちゃった人って本当にmixi依存症というか、もはやmixi廃人なんだなと。親しき仲にも礼儀アリという事ではなくて、なんでもmixiのノリで進んじゃう人がいるのは大変ヤバイなと思うわけです。
ブレスト中に一人だけmixi汚染度が高い人がいたりすると、どうしても違和感を感じるわけですよ。ちょうど数年前の、リアルでも2ちゃん語を話す人々が出始めたみたいな状況。その辺、大人なんだから分別つけなさいよ、とか思うわけですよ。どうせミーティングとオフ会がごっちゃになってるんだろ、と。
mixiが面白くてハマるというのも分かるんですが、mixiで交流のある人が面白いというのが根底にあると思うんですね。で、逆に言えば、僕自身もmixi内のコンテンツの欠片として取り込まれている事に対して、反発するベクトルがゆるく生じて来るわけです。
mixiという枠組を見て面白いというのか、そこにいる人達をつかまえて面白いというのか。マイミクが増えてくると森が見えて木が見えないという状況になってくるのです。mixiのシステム的な欠点ですね。
そんなところから「mixi使うから、使いにくいんじゃないのかな」というのをさっき書いたのです。
いま流行りのマイミク斬り、基準を設けるのとかほんと大変そうだなと思うわけです。すごい気遣いというか、自分への言い訳であったり、動機付けであったりするわけですが。ま、僕は気分でやってるのでその辺どうでもいいというか、日常的に削除してるハイパーリンクとなんら変わりないというか。
だってそれ、mixiのなかでリンク貼られてるだけで、イコール人間関係というわけではないですからね。マイミクが減ったことで落ち込んだりするのもどうかと思うわけです。
マイミク切られたり退会されて凹むというのは、mixiでしかつながっていない人間関係を構築した自分に問題があるのでは?という風にも思ってます。んでも、僕は1〜2年平気で連絡とらない関係が沢山ありますからね。最近頻繁に会わなくなったとかいう理由でスパッと切られちゃうのもなんだかなと。ITってドッグイヤーなんだねw
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2005年4月13日 03:38