トップページ > IT, Internet, mixi・SNS考察 > ブログが書籍化されるということについて

ブログが書籍化されるということについて

書を捨てよ、ハイパーテキストだ!と10年前には思ってたよね?

先の「日記はmixiで書くものです。」を書いててふと感じたことです。

前世紀、僕がWEB業界に足を突っ込んだときは、「さよならマスコミ」っていう感覚で始めたんですよ。それが全てではないですけど、少なからずそういう気持や期待を持ってた、というところです。

なのにここ最近、ホリエモンがテレビに寄って行っちゃったり、ブログ等が書籍化されるたびに大きく取り上げられるわで、なんだかおかしいと思ってるんです。

活字は読まないとか新聞をとらない人が増えてるとか、

そんな状況でブログや「2ちゃんねる」や「教えて!Goo」の書籍化が、さもサクセスストーリーのように語られるという不思議はあります。

俺たち(誰)が目指した革命はまず、既存メディアからの脱却だったんじゃないのか

と世界の端っこで叫んでみます。
その面では、安易に書籍化というダウンサンプリングを行ったブログを笑いたい気持ちですね。

それはさておき、こういった流れを見てると感じるのですが、インターネットでコンテンツに課金するということに限界を感じちゃってるんじゃないでしょうかね。もしくはコンテンツ配布にまつわる問題が厄介すぎると。

だから、手っ取り早く書籍として流通させちゃうとか、無償配布しちゃうとかいう方を向いてしまうと。

そのへんはアレコレあるので、これ以上書くのは割愛して…

ここに来て、ソーシャルネットワーキングサービスやソーシャルブックマークサービスにより、インターネットの交流共有といった面が強く打ち出されて来た感があります。なんでもオープンソース化しちゃう流れも共有ですね。

これからはそうだ、というよりは元に戻った感が強いですね。


投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2005年5月 1日 17:42

ジェット☆ダイスケ

ジェット☆ダイスケ
愛場大介/ジェット☆ダイスケ
昭和生まれの古い男がこのブログを地味に更新しつづけております。趣味はブログです。 ツイッターIDは @jetdaisukeです。 また、YouTubeのチャンネル登録はこちらからできます。

ナノ一眼 PENTAX Q の実力
iPhoneとも戦えるカメラ、ナノ一眼 PENTAX Q を購入しました
シャッター切るたび画調が変わる PENTAX Q のランダムなクロスプロセスが楽し過ぎるのだ
PENTAX Q トイレンズ比較 魚眼/広角/望遠
ペンタックスQのバッテリは、フジフイルム、コダックとも共通
ナノ一眼PENTAX Qをもう一台導入しまして
ナノ一眼 PENTAX Q でも星を撮影できた
PENTAX Q 動画モードについての感想

世界最小15倍ズームレンズB008とキヤノンEOS 60Dで大自然を撮ってみよう!
TAMRON 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008
タムロン 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008

バリアングル液晶でビデオ撮影も快適なデジイチ
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 60D
EOS 60D
レビュー記事:
EOS 60Dのバリアングル液晶はやっぱり動画撮りやすいです
キヤノン 一眼レフ EOS 60D を購入してみた

[地球圏最強の標準レンズ]
シグマ30mm F1.4レンズは企業プロモーションビデオにも使える優れもの
SIGMA 30mm F1.4 EX DC

Canon EFレンズ 50mm F1.8 II 最安の単焦点レンズを試す
Canon EFレンズ 50mm F1.8 II
[最安の超広角レンズ買うた]
タムロン超広角ズームレンズ TAMRON SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II
TAMRON AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIILD Aspherical
TAMRON AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIILD

【EOS 関連記事】
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ1 純正品編
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ2 お役立ち編
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ3 交換レンズ編

最近のエントリー