Logicから音が出ません
さて、前回はLogic Expressを購入したところまで書きましたが、無事にMacへのインストールも済みまして、ちゃんと起動もできました。
「GarageBandユーザーのためのLogic入門」という小冊子が付いていまして、GarageBandからの移行を手助けしてくれます。この小冊子によると、どうやらLogicは、GarageBandのファイルも読み込めるようですね。(この小冊子はAppleからPDFでも配布されています。GrageBandユーザのためのLogic入門)
というわけで早速GarageBandファイルをLogicのアイコンにドラッグ&ドロップしてみたのですが、何度やってもエラーが起きてしまいます。そこで、ファイルメニューのオープンダイアログから試したところ、上手くコンバートできました。
しかし今度は、再生ボタンを押しても音が鳴りません!
レベルメータはちゃんと振れているのに、どういうことなんでしょうか?いろいろと悩んだ挙げ句、とても単純なところに原因を発見しました。
Logicの初回起動時にセットアップアシスタントで設定を行うのですが、まずオーディオ/MIDIインターフェースの設定があります。このときはまだ、外部オーディオデバイスを接続していなかったので「いいえ、インターフェースは接続されていません」を選択していたのですが、そうするとMac内蔵オーディオにも出力しないらしく、改めて「はい、MIDI及びオーディオインターフェースは接続されています」を選択することで無事に解決できました。
これは言葉選びが間違っているような気がしますね。セットアップアシスタントについては、環境設定からいつでも起動することが出来ます。参考画像
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2005年5月18日 18:53
» Logic Expressを購入しました from webdog
駆け出しのDTM野郎です。 [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年5月23日 03:29
» LogicのインターフェースはGarageBandとは大違いです from webdog
直感でソフトを操作してきた人には分かりにくい作りですね [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年5月23日 03:30