Podcastingにも朝の番組とか深夜番組とかあると思うんですよね
いしたにさんのポッドキャスティング聴いててふと思ったんですが、BGMがなんだか深夜ラジオみたいな感じだったんですよ。しかも、独り語りじゃないですか。つまり番組全体が深夜っぽい雰囲気だったということなんです。
でね、最近の見たいもんでもネタフルでも以下のようなエントリーがあるわけですよ。
日本全国・見たいもんはみたいぞの会:
【Podcasting再考】どこで聞くか?
ネタフル:
日本人はどこでPodcastingを聴いているんだろう?
iPodに転送できるとはいっても、どこで聴くかってのは実は問題じゃなくてね、どこで聴いてもいいんじゃないかなって思ったんですよね。だって、ほとんどどれ聴いてもラジオみたいな番組から抜け切ってないんだもん。ラジオなんてどこで聴いてもいいというか、どこでも聴けるのがラジオだもの。
唯一、川井拓也さんによるポッドウォーカーというのは場所を選びますね。つか、場所間違えると意味ないというか。
で、いしたにさんのが深夜番組だと思ったところから掘り下げてくと、どこで聴くかよりもいつ聴くのかという統計をとった方が、Podcastingの番組作りには重要ではないかと感じました。
いつ聴いても面白いものは面白いですけど、リスナーの聴いてる時間帯に合わせた雰囲気作りを意識すると、もっと良いんではないかと思います。
ちなみに僕は深夜に家で聴いてます。
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2005年8月31日 03:29
» 続・日本人はどこでPodcastingを聴いているんだろう? from [N]
日本人はどこでPodcastingを聴いているんだろう?にいくつかトラックバックなどの反応を頂きました。… [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年9月 4日 21:16