Vodcastingの標準化みたいなのが出来るといいなぁ
「vlog ポータル」なんかでググってみたり、詳しそうな人に聞いてみたりするんだけど、VlogとかVodcastingとかのポータルサイトって全く無いみたいなんですよね。ポッドキャスティングジュースみたいなサイトのビデオ版があるといいなと思うんですけどね。
で、先述のググった結果に出て来るんですけども、ミズタマのチチさんのvlog(あるいはビデログ)をやるに当たって、必要と思われること。というエントリー。以前、読んだときにトラバしようと思いつつ、すっかり忘れてました。
動画をFlash(FLV)に変換して配信できるブログサービスFlipClipなんかも話題にのぼってて、僕はあれはあれで画期的だと思ってるんですが、自分ではやる気になりません。なぜかというと、Vodcastingのスタンダードなファイルフォーマットがまだ確定してないからなんですよね。音声のほうはMP3かAACで決まりだというのに。
PSPの動画はMPEG4らしいですね。iTunesはmovが読めます。ケータイだと主流は3GPとか3GP2でしょうか、これらのフォーマットってまずQuicktimeありきですよね。じゃあ、やっぱりAppleさんにビデオ対応のiPodを出してもらいたいものですが、副社長のGreg Joswiakがこんな風に語ってます。
現時点では2つの理由で動画対応は考えていません。一つは音楽が最重要であるということ。音楽こそがこの市場の原動力であり、音楽体験を向上させることが最優先です。写真やゲーム といった機能はいわば“オマケ”であり、音楽体験を邪魔するものではありません。でも、動画は少し違います。もっと大きなディスプレイが必要かもしれないし、本体が大きくなるかもしれない。そうなると、音楽を犠牲にしないと実現できないので本末転倒になってしまいます。
もう一つの理由は、まだコンテンツのインフラが整っていないことです。将来的には状況が変わってくるかもしれませんが、今は動画よりも音楽の方がニーズがずっと高いのです。
うん、まあ仰る通りですよ。それは賢明。
でも、標準化といかないまでも、なにか潮流を作ってもらわないことにはいけませんよね。べつにAppleじゃなくてもいいんですけどね。
現状だとFlipClipが一番いいやり方なんでしょうけど、後々になってiPodが対応しないフォーマットでコンテンツを蓄積していたりすると厄介だと思うのです。この一点だけが理由で躊躇しています。
あと、ポッドキャスティングジュース的なサービスが後々出て来たときに、RSSの吐き方を変えなきゃいけなかったりするの面倒だなぁと。だから今はまだ待つのが吉かなと。
それから、映像の場合はラジオ番組みたいなものと違って、やっぱり所有欲を刺激する作品も多々出て来ると思うんですよね。そういう意味でもFlashによるストリーミングはちょっと違うかなと感じてます。
とはいっても、MPEG4とmovと3GPのファイルをアップするなんていう面倒なことはあまりしたくないですよね。
そんなわけでつづく
【関連リンク】
vlog親善大使就任!!【はじめてのブイログ】
(手っ取り早くVlogする手順)
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2005年9月20日 00:47
» vodcastingの壁。 from ミズタマのチチ
Webdogさんからいただいた「Vodcastingの標準化みたいなのが出来るといいなぁ」というトラックバック・エントリーを読んでいるうちに、いやもう標準化・規… [続きを読む]
トラックバック時刻: 2005年9月21日 00:27