Google Adsense、セクションターゲットを入れると表示広告の精度が段違い
アドセンスの広告キーワードを的確に伝えるためのタグ
Google Adsenseのセクションターゲットをご存知でしょうか。
セクション ターゲットとは何ですか。また、実装方法を教えてください。
セクション ターゲットを使用すると、サイトのコンテンツと広告を照合する場合に、強調または無視すべきテキストや HTML コンテンツのセクションを Google に知らせて、 広告表示の関連性における精度をより向上させることができます
ページ内のセクションを強調するための HTML タグは次の形式となります。
<!-- google_ad_section_start -->
<!-- google_ad_section_end -->
開始タグに (weight=ignore) を追加して、無視したいセクションを指定することもできます。
<!-- google_ad_section_start(weight=ignore) -->
例えばサイドバーなんかに、このエントリーと無関係な言葉が多々羅列してあるじゃないですか。最近のエントリーだとかね。
うちだとiPodとかジンギスカンの話題が多いので、そこにAdsenseのキーワードが引っ張られちゃうわけですよ。IT系の話題を書いてるのに、ラム肉の広告が出ちゃうとかね。
それを避けるために、メインコンテンツ部分と無視させる部分を知らせるタグが上記のものなのです。
これ入れると入れないじゃ大違いですよ。特に無視させる方のタグが重要かと思います。これでほんとに不要なものをごっそり消せます。
Googleの謎 アフィリエイト編 水野貴明(著)
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2006年1月13日 10:20
» アドセンスのセクションターゲット from じだらく
webdogさんの記事で初めて知ったのですが、 google adsenseのタ… [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年1月20日 02:55