トップページ > GarageBand, ビデオブログ・ポッドキャスト > ガレージバンド3のビデオトラック機能を使う

ガレージバンド3のビデオトラック機能を使う

ガレバン新機能、ビデオトラックでiMovieの音声を編集する!

iLife '06でビデオポッドキャスティングを制作する方法の続きです。

「トラック」メニューの「ビデオトラックを表示」で、バージョン3の目玉機能であるビデオトラックが追加されます。
ビデオトラックを表示

で、編集済みのiMovieプロジェクトファイルを、Garage Band 3の「メディアブラウザ」にドラッグ&ドロップ。さらに、そこに表示されたプロジェクトファイルのサムネイルを、先に作成したビデオトラックへドラッグ&ドロップします。
メディアブラウザ

すると、自動的にiMovieプロジェクトの音声を、Garage Bandのトラックとして抽出してくれるのです!

これは通常の「基本トラック」と同様に扱えますから、ゲート、コンプレッサー、スピーチエンハンサーなどで音を整えてやりましょう。iMovieだけで完結するよりもずっと聴き取りやすい声になります。
エフェクト

各エフェクトについてですが、簡単に用途を説明すると

●ゲート・・・ノイズ低減
●コンプレッサー・・・音の張りを強くする
●スピーチエンハンサー・・・聞き取りやすく音質調整

という感じで覚えておいて良いかと思います。

あとは、イコライザなども上手く使えば、ノイズを減らしたり、聞き取りやすい声になります。

さて、声の処理が完了したら、ループブラウザからジングルやサウンドエフェクトなどを必要箇所に配置します。これまでのGarage Bandと同じ感覚で自由に配置して構いません。ただし、番組としての形態を壊さない程度に。
ループブラウザ

また、iMovieからの音声以外にもナレーションなどが必要な場合は、この段階で別途トラックを作成して録音しておくと良いでしょう。

ということで次回「ガレバン3のダッキング機能でミキシングの効率化」へ続きます。


iLife 06
iLife 06
posted with amazlet on 06.01.29
アップルコンピュータ (2006/01/27)

ポッドキャスティング入門
ポッドキャスティング入門



投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2006年1月28日 12:46

ジェット☆ダイスケ

ジェット☆ダイスケ
愛場大介/ジェット☆ダイスケ
昭和生まれの古い男がこのブログを地味に更新しつづけております。趣味はブログです。 ツイッターIDは @jetdaisukeです。 また、YouTubeのチャンネル登録はこちらからできます。

ナノ一眼 PENTAX Q の実力
iPhoneとも戦えるカメラ、ナノ一眼 PENTAX Q を購入しました
シャッター切るたび画調が変わる PENTAX Q のランダムなクロスプロセスが楽し過ぎるのだ
PENTAX Q トイレンズ比較 魚眼/広角/望遠
ペンタックスQのバッテリは、フジフイルム、コダックとも共通
ナノ一眼PENTAX Qをもう一台導入しまして
ナノ一眼 PENTAX Q でも星を撮影できた
PENTAX Q 動画モードについての感想

世界最小15倍ズームレンズB008とキヤノンEOS 60Dで大自然を撮ってみよう!
TAMRON 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008
タムロン 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008

バリアングル液晶でビデオ撮影も快適なデジイチ
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 60D
EOS 60D
レビュー記事:
EOS 60Dのバリアングル液晶はやっぱり動画撮りやすいです
キヤノン 一眼レフ EOS 60D を購入してみた

[地球圏最強の標準レンズ]
シグマ30mm F1.4レンズは企業プロモーションビデオにも使える優れもの
SIGMA 30mm F1.4 EX DC

Canon EFレンズ 50mm F1.8 II 最安の単焦点レンズを試す
Canon EFレンズ 50mm F1.8 II
[最安の超広角レンズ買うた]
タムロン超広角ズームレンズ TAMRON SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II
TAMRON AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIILD Aspherical
TAMRON AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIILD

【EOS 関連記事】
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ1 純正品編
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ2 お役立ち編
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ3 交換レンズ編

最近のエントリー