ファミコンぽい8ビット サウンドをガレージバンドで作る方法
今回はガレージバンドのソフトウェアシンセを使って、昔懐かしのファミコンサウンドを作成してみたいと思います。
とても簡単に出来てしまいますので、ぜひ試してみて下さい。以下、解説ビデオ。
動画だけでも充分に理解できるかと思いますが、補足説明しておきます。
作業の流れとしては、シンセベース(デジタル モノ)の音色設定を少しいじって、ビットクラッシャーというエフェクトをかけてやるだけです。各々の設定値については以下の画像を参考にして下さい。
シンセベース(デジタルモノ)のジェネレーター設定
ビットクラッシャーの設定
ファミコンと一口に言っても、他にも色んな音色が存在します。多くはビットクラッシャーで実現できるので、色々と試してみると良いでしょう。シンセのリリースタイミングは速めにとってやると良いです。
追記:
なんとYMCKが直々に開発・配布しているというプラグインシンセがありました!
YMCK直伝のファミコンっぽい音源Magical 8bit Plug
【関連記事】
●インテルMac対応のMagical 8bit Plug
●3分以内にガレージバンドで1曲作るよ
●10分以内に作曲するよ、ガレージバンド使って
●[N] ガレージバンドで○○分以内に作曲する動画
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2006年5月15日 18:59
» これは素晴らしいガレージバンドのチュートリアルだ! from [N]
ガレージバンドで○○分以内に作曲する動画というエントリーを12時過ぎに書きました。 ジェット☆ダイスケが書いた、 ▼[w]10分以内に作曲するよ、ガレージ… [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年5月15日 22:13