ピアノ・コード表PDFと、一風変わったコードの覚え方
息子に昔使ってたシーケンサー(ヤマハQY300)を譲り渡したついでに、ピアノ・コードの本でも買ってやろうかと近所の書店を4軒も回ったのですが、1冊も無いのです!!!
唯一、この近辺で大型書店と呼べる八重洲ブックセンターにすら無い!(ギターコードの本はあった)
ピアノ・コードなんてのは需要が無いのでしょうかね?もちろん初心者用の教本ならあるのですが、コード表の本は一冊も無かったです。
そういえば自分も最後にそういう本を買ったのは大学構内の書店、しかも芸術系だったので、その手の書籍はどこの書店にも置いてあって当然だとばかり思ってました。
まあ、でもピアノ・コードなんてのはネットで見れば済むのですが、息子の手元に1冊置いてやったほうが習得も早いと思ってたのです。でも、無いなら仕方ないですね。やはりどこかのサイトから印刷することにします。
というわけで探したのがこちらのページ。
五線譜や見やすいコード表がフリーダウンロード | mamopage
PDFでピアノコード表がダウンロードできます。他にもギターコード表や五線譜などのPDFがあります。ありがたいですね、こういうの。
ただ、欲を言えば、Cを起点に1.3.5と教えていたので、そういう並びになってたら良かったなぁと。
あと、こちらのページでは、コードの面白い覚え方を教えています。
コードを押さえよう。
ルートを「0」として、右(音が高くなる方)へ鍵盤を1つ1つ数えていくだけ。この際、白鍵(白い鍵盤)も黒鍵(黒い鍵盤)も一緒くたにして数えるのだ。例えば、次のコーナーで触れるが、メジャーコードはルートから「1.2.3.4の1.2.3」と数える。
メジャー:「1.2.3.4の1.2.3」
マイナー:「1.2.3の1.2.3.4」
- 〜sus47 (サスフォーセブンス) 1.2.3.4.5の1.2.3.4.5
- 〜dim (ディミニッシュ) 1.2.3の1.2.3の1.2.3
- 〜M7 (メジャーセブンス) 1.2.3.4の1.2.3の1.2.3.4
- 〜mM7 (マイナーメジャーセブンス) 1.2.3の1.2.3.4の1.2.3.4
- 〜aug (オーギュメント) 1.2.3.4の1.2.3.4
- 〜6 (シックス) 1.2.3.4の1.2
- 〜m7♭5 (マイナーセブンスフラットファイブ) 1.2.3の1.2.3の1.2.3.4
ルートを「0」としてしまうところに最初は違和感を感じますが、確かにこれは覚えやすいです。オススメ
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2006年6月 4日 20:43