数学か物理学しか読むものないんですよね
どんな本が面白いかについて
ある日のチャットより
おいらの発言「やっぱ数学か物理学しか読むものないんですよねえ」ばんびの発言「だはは、そういうホントのこと言ってはいけないw」
ま、数学や物理の本ばかり読んでいるかというと、そういうわけでもありませんが、活字欲と知識欲という読書の二大目的を最も満たしてくれるのが最新の理論物理学だったりします。
それに、ある程度読んでないと、Nスペの放送内容がすんなり理解できないとかね。
で、最近のなかでは「投影された宇宙?ホログラフィック・ユニヴァースへの正体」が最高ですね。古い本ですし、まだ前書き程度しか読んでませんが、それでも充分おもしろい。
詳しくはこの記事に
ホログラフィック理論で宇宙の見方が変わる
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2006年7月17日 01:32