Xactiも次々期モデルでAVCHDを採用?
XactiではMPEG-4形式で記録するので非常にMacやQuickTimeと親和性が高かったり、全モデル共通かどうかは知らないけども、初期の型はiPhotoへと動画を転送できました。
個人的にはそれで充分なのですが、松下とソニーによるAVCHDなる規格が登場して、どうやらサンヨーも気にしている様子。
三洋、HD対応「Xacti」の4GB SDHC対応モデルという記事の後半部分「AVCHDには関心を持って注目」という箇所に注目。
テープメディアを使ったムービーカメラの構成比は10%程度に下がり、シリコンや光ディスク、HDDなどが大半を占めるようになる。
AVCHD規格自体を、非常に関心を持って注目している。また、その要素であるMPEG-4 AVC(H.264)など、個別の技術についても注目している
テープやDVDメディアを使うなら記録フォーマットの互換性は確保されていて欲しいですけども、大容量SDカードに記録するタイプでは、カメラ本体かPCでの再生が中心になると思うんですよ。DVD-Rなどと違ってSDカードのような高価なメディアを誰かと貸し借りしたりすることも少ないだろうし。
据え置き型レコーダーなんかにSDカードを挿してテレビで観るという用途は大いに考えられますが、個人的には、静電気で一瞬にして数時間の撮影データを吹っ飛ばすという経験があるわけで、極力メディアの抜き差しは避けたいというか。
そもそもAVCHD自体は8cm DVD-Rの記録フォーマットとして考えられていたのを、SDやメモリースティックにも拡張しただけのことなので、無理にそこに乗っておく必要はないのではないかと。
【関連記事】
●家電業界が動画共有に参入する可能性
●ハイビジョンXactiに新モデルDMA-HD1A
●Xactiに生活防水の小型モデルDMX-CA6
●家庭用ハイビジョン・カメラはAVCHDで決まりか?
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2006年8月19日 21:45