超小型ラジコン ハマーH2のQ-STEER
先日購入したチョロQサイズのラジコンQ-STEERマイティフロッグがすごく面白かったので、貯まってた楽天ポイントを気前よく使って他の車種も購入することにした。
やはりマイティフロッグを購入したからには、グラスホッパーとホーネットも揃えねばなるまい。それと、バギー以外の車種も触れてみたかったので、ハマーH2の黄色を購入した。
動画のなかでサイズ比較しているのは、以前アクションカムを搭載して撮影するために購入したハマーH2のラジコン。これは巨大すぎて家の中で遊ぶなんて到底無理な代物だ。
しかしチョロQサイズのラジコンなら机の上やテーブル上でも充分に遊べる。ハマーH2はオフロード仕様のシャーシではないので悪路の走破性は低い。しかしバギーより二回り以上も小さいサイズのため旋回性能ははるかに高い。
また、電池は充電式ではなくボタン電池。バギーは2分程度の走行で再充電を必要とするが、どうやら従来品のシャーシではボタン電池2個で1時間程度遊べるらしい。
先にマイティフロッグに触れていたせいか、ハマーH2なのに悪路走破できないという点では不満。だが、チョロQ本来のコンパクトなサイズと小回りが効く点は非常に気に入った。本当にこのサイズにラジコンカーが収まっているというのは夢のような話。チョロQブームが起きた二十余年前には考えられなかったような玩具だ。
【関連記事】
●Q-STEER グラスホッパーとホーネットも購入
●Q-STEERマイティフロッグはラジコンの不満点を見事に解消していた
●エアギタープロ(AIR GUITAR PRO)アコースティックギター
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2007年12月30日 03:02