KORG nanoKEYをGarageBandにつないで弾いてみた
USB MIDIキーボードの革命的な製品「KORG nanoKEY」ですが、これは世界で最も普及しているDAW「GarageBand」でも動くのか?動かなきゃ意味ないんだからね!
というわけで、早速つないで使用してみました。以下はその動画。
どうですか?ちゃんとガレバンの音源が鳴ってますよ!
DSギターや初音ミクの登場以降、僕はずっとファミレスDTMというのを提唱していますが、今回の「KORG nanoシリーズ」登場で一気に必要なものが揃った形になります。
期せずしてトニー谷奏法が生まれてしまいましたが、そんなことが出来るほどストロークが浅いのです。ノートPCのようなパンタグラフキーボード構造にも関わらず、ちゃんとベロシティ(音の強弱)を感知してしまうのはスゴイと思います。
従来のファミレスDTMでは、MacBookのキーボードを使って、GarageBandやLogic Proをミュージックタイピングしていました。そんな状況だからパンタグラフの触感については無問題、むしろ馴れてます。ただしMacBookのキーボードではベロシティを検知してくれなかったので「KORG nanoKEY」のような製品をずっと待っていたんです。
それにしてもこの小ささ、本当にナノ級ですね。
比較対象としているmicroKONTROLだって十分に小さい製品なのですが「KORG nanoKEY」ではさらに専有面積も薄さも価格も4分の1くらいになってしまっていますね。「価格も」というのがミソです。シリーズ3機種ぜんぶ買ってもまだ安いですから。
あと動画レビューでは触れてませんが、CCモードというボタンもあり、ノートではなくMIDIコントロールチェンジが吐き出せます。それから本体上部右側にはケータイと同様のストラップホールが空いてます。首からぶら下げての演奏も出来ますね。
【関連記事】
●初公開 KORG nanoシリーズ 黒(ブラック)筐体
●KORG nanoシリーズ 発売日決定
●KORG nanoシリーズ価格決定、ブラックバージョンも発表
●2008楽器フェスティバル 物欲編
●KORG nano シリーズでDTMはモバイル化する
●KORG nanoKEY 企画者 御自ら解説の動画
●KORG nanoPAD はドラムパッド+KAOSS PADだった
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2008年11月22日 15:35