トップページ > 動画共有・ストリーミング > 検証、YouTubeの常に高画質で再生するオプション機能

softball lessons

検証、YouTubeの常に高画質で再生するオプション機能

利用できる場合は常に動画を高画質で再生する機能。引数「&fmt=18」を付加しなくても良いので便利。

これまで、高画質版のYouTube動画を見るには、URLに「&fmt=18」を付加しなくてはいけませんでした。

しかしYouTubeにアカウント登録しているユーザーであれば「マイ アカウント ▼ / 動画の再生画質」ページから、3通りの画質設定を選ぶことができます。
YouTube

再生する動画の画質を選択できます。デフォルトでは、自動的に設定されます。常に低速または高速の接続を使用している場合は、通常使用する接続速度に応じて画質を設定することができます。

設定できるのは以下の三つ

  • 接続速度に応じて再生画質を自動的に選択する
  • 低速の接続を使用しているので、動画を高画質で再生しない
  • 高速の接続を使用しているので、利用できる場合は常に動画を高画質で再生する

さて、一番下の常時高画質になる設定にしてみたところ、かなりのロード時間を要してやっと再生が始まりました。でも、待った甲斐があるほどの高画質。

私のアップしたものだと、以下のリンク先の動画がハイビジョン撮影のものですので、画質の差が分かりやすいと思います。
Handycam HDR-TG1 なめらかスロー再生
KORG DS-10 実機(?)に触ったよ
設定を切り換えながら見比べてみてください。

ところで、これまでだと高画質の動画を観る際は、URLに引数「&fmt=18」を付加しなくてはいけませんでした。しかしマイアカウントの設定での場合は、低画質・高画質ともに同じURLのままとなっています。この、低画質版、高画質版、そして引数「&fmt=18」を付けた高画質版の3つの動画ファイルを比較してみました。

タイプ低画質高画質(引数無)高画質 &fmt=18
ファイル名get_videovideo.flvvideo.mp4
ファイル形式FLVFLVMPEG-4
画面サイズ(※1)320×240480×270480×270
ビットレート(※2)約314kbps約896kbps約623kbps
フレームレート(※3)29.97fps29.92fps29.92fps
動画コーデックSorenson H.263Sorenson H.263H.264
音声コーデックMP3 モノラルMP3 モノラルAAC ステレオ
サンプルレート22.050khz44.1khz44.1khz
(いずれもQuickTimeムービーインスペクタに表示される値より)

※1 画面サイズは16:9で撮影されたファイルにて比較しました。4:3であれば高画質版は480×360ピクセルになると思います。上の表で低画質版のみが4:3になっていますが縦横比を変えてリサイズされているのではなく、周囲に黒帯が入った所謂レターボックスとなっています。

※2 ビットレートは「Handycam HDR-TG1 なめらかスロー再生」の動画ファイルのものです。他の動画なら当然多少の変動はあると思いますので、ご参考まで。

※3 オリジナルのフレームレートは29.97fps 圧縮効率により変動するので、どれもほぼオリジナルと同じ値を保っていると考えてよさそう。

さて、引数付き高画質版の方のみH.264(MPEG-4 AVC)コーデックと明らかに別物ですが、回線状態による切り換えの方では、低画質・高画質ともにSorenson H.263コーデックが採用されています。

ちなみに高画質版は、引数の有る方も無い方もどちらも同程度の画質。
H.264のほうが圧縮効率は高いので、Sorenson H.263と同じ画質にするなら低ビットレートになります。つまりファイルサイズが小さくなるということ。

また、引数付きの方は音声がステレオとなっています。他はモノラル。

小さいファイルサイズとステレオ音声で、明らかに引数を付けて再生するほうが良い視聴環境といえますね。ただしMPEG-4への対応はFlash Player 9以降となっています。

これは私の想像ですが、回線速度による切り換えではユーザー利便を優先して古いバージョンのFlash Playerにも対応。わざわざURLに引数を足すような酔狂なリテラシーの高いユーザーに向けてMPEG-4を提供しているといったところでしょうか。



投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2008年4月27日 04:11

ジェット☆ダイスケ

ジェット☆ダイスケ
愛場大介/ジェット☆ダイスケ
昭和生まれの古い男がこのブログを地味に更新しつづけております。趣味はブログです。 ツイッターIDは @jetdaisukeです。 また、YouTubeのチャンネル登録はこちらからできます。

ナノ一眼 PENTAX Q の実力
iPhoneとも戦えるカメラ、ナノ一眼 PENTAX Q を購入しました
シャッター切るたび画調が変わる PENTAX Q のランダムなクロスプロセスが楽し過ぎるのだ
PENTAX Q トイレンズ比較 魚眼/広角/望遠
ペンタックスQのバッテリは、フジフイルム、コダックとも共通
ナノ一眼PENTAX Qをもう一台導入しまして
ナノ一眼 PENTAX Q でも星を撮影できた
PENTAX Q 動画モードについての感想

世界最小15倍ズームレンズB008とキヤノンEOS 60Dで大自然を撮ってみよう!
TAMRON 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008
タムロン 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008

バリアングル液晶でビデオ撮影も快適なデジイチ
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 60D
EOS 60D
レビュー記事:
EOS 60Dのバリアングル液晶はやっぱり動画撮りやすいです
キヤノン 一眼レフ EOS 60D を購入してみた

[地球圏最強の標準レンズ]
シグマ30mm F1.4レンズは企業プロモーションビデオにも使える優れもの
SIGMA 30mm F1.4 EX DC

Canon EFレンズ 50mm F1.8 II 最安の単焦点レンズを試す
Canon EFレンズ 50mm F1.8 II
[最安の超広角レンズ買うた]
タムロン超広角ズームレンズ TAMRON SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II
TAMRON AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIILD Aspherical
TAMRON AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIILD

【EOS 関連記事】
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ1 純正品編
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ2 お役立ち編
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ3 交換レンズ編

最近のエントリー