YouTubeを破壊してしまう動画広告 ワリオランドシェイク
説明しづらいので、先に実際の動画を観てもらったほうが良いかと思います。
▼Wario Land: Shake It ? Amazing footage!
単にゲームソフトのプロモ動画なのかと思いきや、徐々にWebページが壊れていき、最後には大破壊。『29man(ニクマン): Wario Land × YouTube』にて紹介されていました。
いいなー、YouTubeでこんな事できちゃうんだー!
これ最初にやりたかったなー、うらやましいぞー、くそー!(w
ページ破壊する広告は今年の夏に、映画とかゲームのPRブログパーツでよく見かけました。それらと同じくHTML崩壊系JavaScriptを使用しているのかと思ったんですが、YouTubeの動画とどうやって同期してるのか分からない。
よくよく見てみれば、ヘッダーより下の部分は全部Flashで出来ていました。納得。ゲームの内容にとても合ってると思いますし広告手法としても興味深いですが、技術的にはいわゆるただのFlashムービーの類いでちょっと拍子抜けしました。逆に言えば新技術などを用いずとも「見せ方」だけで勝負できる余地がまだまだあるということですね。
で、それはそれとして、コメントReplyボタンをクリックすると、ログイン中にも関わらずさらにログインを求めて来たりして、そのうえUIがFlashでそっくりそのまま置き換えられているので、実はフィッシングサイトなのではないかと勘繰ってしまいました。(でもあえてログインを要求するということは、その先にさらに何か面白いことでもあるんだろうか?フィッシングじゃないという確信もないのでスルー)
08.09.24追記:
改めてよくみてみると、動画を再生し追えてからもういちど再生した場合でも、コインなどはばらまかないものの、ちゃんとシェイクだけは発生します。それに合わせてページ内の崩れた各オブジェクトが揺れていました。
もしや、と思ってそれらの部品をドラッグしてみると、ちゃんと動かせるんですね。重力や慣性も効いてるし、なかなか心地よい感触でした。FLVのプレーヤー自体もドラッグ&ドロップで動かすことが出来ました。
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2008年9月24日 04:30