時をかけるピアノ、セカイカメラとヤマハ「PLAY iT」のコラボ
ヤマハの須田さん曰く「ピアノのライフログ」
でも、それだけでは済まない可能性。
これはCEATEC JAPANいちばんの見所だったと思います。見応えのある「遊び心」だと思います。ほんのちょっとビジネスチャンス的なものも垣間見えます。
デモを見逃したひとはこの動画をご覧ください。須田さん直々に説明です。
要約すると
自分の弾いたピアノ(自動演奏ピアノ/ディスクラビア)の演奏情報(MIDIデータ)が、位置情報とともにセカイカメラのエアタグとなってストリーム配信される。むかし練習した曲もアーカイヴされ、時を越えて聴くことができる。(これが、ピアノのライフログ)
iPhoneのピアノアプリ「フィンガーピアノ(FingerPiano)」とワイヤレス通信で、電子ピアノの音源を鳴らすことができる。つまりMIDIケーブル要らず。セッション可能。以前紹介したアプリ「iXY MIDI Controller」と同じような仕組みですかね
▼iPhoneアプリからWi-Fi経由でMIDI制御「iXY MIDI Controller」
それからそれから、YouTubeの「弾いてみた」動画をトリガーとして、ディスクラビアを鳴らすという試みもありました。こちらの動画
YouTubeだけに限らず、海外で今まさに演奏されている有名ピアニストのステージから、演奏データをストリーミングして、CEATEC会場のピアノを鳴らすというブッ飛んだデモもありました。地球の裏側とセッションできてしまう技術ですね。
そして私のなかの黒い部分が言うには、これ有料配信したいよね?ということです。自分の演奏ストリームなどをセカイカメラ上で売ると(笑)
いやーすごい
ヤマハすごい。
ふと思い出したけども、この件で使われているAirWiredっていう技術は去年のCEATECで発表されたものだったような。「mLAN」の轍をふまずに普及すると楽しいだろうな。
ちなみにここで紹介したフィンガーピアノ・シェアというアプリ使用の諸々は、米国メディアパネル イノベーションアワードで受賞したそうです。おめでとうございます。
▼CEATEC JAPAN 2009 | 米国メディアパネル イノベーション アワード デジタルコンテンツ/ソフトウェアー
GPS対応で現実性が増しているセカイカメラのアプリに連動して働くFPSは、あるユーザーがある場所で、あるピアノで演奏したであろう特定の音楽にタッグ(札)をつけることができるのだ。 セカイカメラのアプリを起動した時、このタッグは地球上の何処の演奏場所に焦点を当てていても、iPhoneカメラのスクリーン上に現れることになる。 ユーザーはこのタッグをクリックすることで、其の場所で録音された音楽を即興再生することができるのだ。
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2009年10月10日 23:28
» ヤマハに関するブロガーの意見 from 時の流れ
ヤマハに関するブロガーの意見
Katsumata Fight Club: ヤマハジュニアオリジナルコンサートヤマハジュニアオリジナルコンサート. ヤマハ… [続きを読む]
トラックバック時刻: 2009年10月12日 11:21