ブログ元気玉「add value」というブログコメント欄の使い方
こないだの「アスリートブロガー勉強会」にてとても感心したのが「add value」という考え方。
これはブログ炎上の話題になった際の、グラビアブロガーいちるさんの発言。海外ではブログのコメント欄に「コメントしてください」ではなく「add value」と書いてあるものがあると。
このエントリーの価値をさらに高めてくれと。
つまり
みんなオラに元気をわけてくれ
というわけで、ブログ元気玉と呼んでよさそうな考え方だと思います。
コメントの管理権を持っている人間がどういうルールで管理を行うかという点がとても重要ですし、そもそもコミュニティとしてどういう人間が集う場所にしていくかでほぼ決定してしまいますよね。
例えば、ぼくのYouTubeチャンネルのコメントで人種差別的な発言があったのですが消さずに放置していたところ、インターネットは被差別マイノリティにもフラットな世界なので、ものすごく反撃されてました。
YouTubeの場合、コメントが親と子の2階層になるので議論が発展しやすいかもしれません。まったく本題と関係のないコメントでも、議論の場として発展する可能性を持っています。
だから、この二階層式コメントは面白いので色んなウェブサービスで取り入れて欲しいと思います。
でも、僕は基本的に「割れ窓理論」にのっとって、著しく礼節を欠くものとスパムは即削除する派ですけどね。
ちなみにアスリートブロガー勉強会ではニンテンドーDSiの「うごくメモ帳」にてメモしました。「うごメモはてな」でメモ帳をシェアできるなんて便利ですよね。
まあ、この汚い字が読めれば、ですけど(笑)
※「うごくメモ帳」はニンテンドーDSiユーザなら無料ダウンロードできます。
▼アマゾンで「ニンテンドーDSi」をしらべる
▼楽天市場で「ニンテンドーDSi」をしらべる
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2009年5月30日 23:39