EeePCで有名なASUSブランドの正しい読み方と名前の由来
まともなひとなら最初から「エイサス」的な方向で読んでたわけですが、それが「ASUS」の公式な読み方のようで、EeePCの登場以来これまで三年かけて「アスース」に脳内変換してきた我々の努力は無駄になったわけですか
エンガジェットの動画:「ASUS」の正しい読みかたによれば明らかに"正しい"かんじの英語読みですね。<Eh-SUS>だそうです。つか、あのお姉さん誰?
ちなみに台湾で吉田栄作は「アサク」だそうです。かっこつけて「"A"saku」とかいう変な表記にしてたので「アサク」と読まれてしまったようです。つまり台湾文化では「エー」じゃなくて「ア」と読む傾向が強かったということでしょうかね?
さて「ASUS」の読み方ですが、Pegasus(ペガサス)からPegを抜いた言葉という説がありました。「「ASUS」ってなんて読みますか?」によると以下のように書かれています。
本家台湾ではアスース、もしくはアスス。 社名はアスーステック、もしくはアスステック。 正式な社名は北京読みでファースオー。 元々、Pegasus(ペガサス)からPegを抜いた造語なので、正式な読み方はないとのことです。 日本の社名登記上はアスーステック表示となっています。 展示場でもアスースと表示されています。 アサス(日本代理店関係)エイサス(英語圏発音)でも問題ないそうです。
正しいかどうかは気にしなくてもいいんですね。
もし相手が「GIF」画像のことを「ギフ」と呼んできたら、あなたは合わせますか?僕は合わせないですし、相手が「ジフ」に言い直す機会すら与えません。なるべく長い時間「ギフ」と「ジフ」で平行線をたどるように話を進めます。そんな緊張感が好きならあえて「アスース」以外の呼び方でよんでみるのもいいですね。「アスス」はカタカナだとすこしエロい読み間違いするかも(笑)
そんなことより僕がいつも気にしてるのは「マックストア」なんです。「アップルストア」じゃないですよ(笑)「マックストア」というハードディスクなどのメーカーさん。
マックストア = Maxtor
という表記なんです。
これも普通にかんがえたら「マックスター」とか「マクスター」が適切ですよね。マックストア — Wikipediaによるとやはり以下のように解説がありました。
日本語読みのばらつきから「マックスター」や「マクスター」などと表記される場合もあるが、同社の日本法人であった日本マックストア株式会社にならい、「マックストア」とするのが適切である(なお、日本法人設立時の表記は日本マクストルであった)。
マクストルいいな
トルネードかトーネードか?みたいな感じ。
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2010年12月18日 19:10