トップページ > サイエンス・テクノロジー > 大地震のあと外出の際は、通電火災の防止のため必ずブレーカー落としてください

大地震のあと外出の際は、通電火災の防止のため必ずブレーカー落としてください

阪神大震災での出火原因の6割が通電火災だった

いやあ今回の地震はやばかった。
阪神淡路を経験してない人にとっては、今日の地震が人生最大規模だったという方も多いのではないでしょうか。

さて、「地震が起こったら、まずこれをしろ!」というページがありました。その中で外出のときはブレーカーを落とすように書かれています。

電気はガスや水と違って半日?3日くらいでかなり復旧します。一応電力系の会社が各家を回って人がいるのを確かめてから通電するのが原則らしいのですが、そんなもの不可能なので勝手に通電されることも多いのです。で、その時に起こる火事が「通電火災」。実際、阪神大震災での出火原因の6割は通電火災であるとすら言われています。

なるほどね、通電火災を防ぐための施策なのですね。納得

アスファルトにあいた地割れ穴から、カゲロウになって向こうが見えないくらいガスが吹き出していました。通電の際の火花がこのガスに引火するケースがあります。また倒れた電気ストーブに再び火がついちゃったり(転倒感知システムがついていても倒れた後その上になにかが被さると働かないこともある)、落ちた裸電球も紙の上に落ちたりしていた場合危ない。熱帯魚用のヒーターもかなり危ないらしいです。

さすがにガス管が割れたりはしないだろうと思っていたのですが、浦和在住のアルファブロガー@kogureによると『ひび割れ、さらに余震で広がってた。水道管が破裂したところもあるらしく、水が流れています。浦和です。』とのことで写真が投稿されてます。やべえ!!
ã²ã³å²ãlãã&ãiã«ä½é怫ã§åºã′ã£ã¦ã◆ãæ°´é%ç®¡ã… on Twitpic

東京は江東区でも火災が発生している模様です。

テレコムセンター!?

阪神大震災での出火原因の6割が通電火災だったそうなので、ブレーカーを落としておくのは二次災害防止の第一歩といえますね。みんなでやりましょう。



投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2011年3月11日 15:34

ジェット☆ダイスケ

ジェット☆ダイスケ
愛場大介/ジェット☆ダイスケ
昭和生まれの古い男がこのブログを地味に更新しつづけております。趣味はブログです。 ツイッターIDは @jetdaisukeです。 また、YouTubeのチャンネル登録はこちらからできます。

ナノ一眼 PENTAX Q の実力
iPhoneとも戦えるカメラ、ナノ一眼 PENTAX Q を購入しました
シャッター切るたび画調が変わる PENTAX Q のランダムなクロスプロセスが楽し過ぎるのだ
PENTAX Q トイレンズ比較 魚眼/広角/望遠
ペンタックスQのバッテリは、フジフイルム、コダックとも共通
ナノ一眼PENTAX Qをもう一台導入しまして
ナノ一眼 PENTAX Q でも星を撮影できた
PENTAX Q 動画モードについての感想

世界最小15倍ズームレンズB008とキヤノンEOS 60Dで大自然を撮ってみよう!
TAMRON 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008
タムロン 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008

バリアングル液晶でビデオ撮影も快適なデジイチ
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 60D
EOS 60D
レビュー記事:
EOS 60Dのバリアングル液晶はやっぱり動画撮りやすいです
キヤノン 一眼レフ EOS 60D を購入してみた

[地球圏最強の標準レンズ]
シグマ30mm F1.4レンズは企業プロモーションビデオにも使える優れもの
SIGMA 30mm F1.4 EX DC

Canon EFレンズ 50mm F1.8 II 最安の単焦点レンズを試す
Canon EFレンズ 50mm F1.8 II
[最安の超広角レンズ買うた]
タムロン超広角ズームレンズ TAMRON SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II
TAMRON AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIILD Aspherical
TAMRON AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIILD

【EOS 関連記事】
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ1 純正品編
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ2 お役立ち編
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ3 交換レンズ編

最近のエントリー