震災で割れた太陽電池パネルに触ると感電のおそれ
三洋電機の公式ツイッター(@SANYO_Electric)から「震災で破壊された太陽電池パネルの取り扱いについての注意」というツイートがございました。
一般社団法人太陽光発電協会からのPDFが紹介されております。
PDFリンク:震災で破壊された太陽電池パネルの取り扱い上の注意
壊れていても感電してしまう危険があるようですので、取り扱いには十分ご注意ください。PDFの内容を以下に引用しておきます。
住宅等に設置されていた太陽電池パネルが震災で破壊され、家屋などのがれきと共に堆積して いるような場合でも、太陽電池パネルに太陽の光が当たっている時は、発電している可能性があ り、素手などで触れると感電をする可能性があります。
太陽電池パネルが震災で破壊された家屋に残っている場合、あるいは、破壊されて屋根から外れてがれきとなって堆積している場合は、次の手順で対処してください。
- 素手でさわらないこと。
- 救助及び復旧作業等で壊れた太陽電池パネルに触れる場合は、乾いた軍手やゴム手袋など絶縁性のある手袋をしてください。
- 数の太陽電池パネルがケーブルでつながっている場合は、ケーブルのコネクターを抜くか、切断してください。可能であれば、太陽電池パネルに光が当たらないように段ボールや板などで覆いをするか、裏返しにしてください。
- また、可能であれば、ケーブルの切断面の中の銅線がむき出しにならないようにビニールテープなどを巻いてください。
- 太陽電池パネルを廃棄場に運ぶ際には、念のため、ガラスを金づちなどで細かく破砕してください。なお、太陽電池パネルの構成部材は、以下の通りです。
半強化ガラス(厚み約 3mm)、セル(シリコンの板、10~15cm 角、厚み 0.2~0.4mm、 銀電極、半田、銅箔など)、透明樹脂、白樹脂シート、金属枠(主にアルミ)、配線材、樹 脂箱 など。- 夜間や日没後の日射のない時の作業は、太陽電池パネルが発電していませんが、作業内容は、日射のある時の作業と同じにしてください。
三洋電機の公式ツイッター(@SANYO_Electric)では他にも震災にまつわる家電のあれこれをツイートしているので、フォローしておくと役に立つかもしれません。うちは白物ほとんどSANYO製品なのでもちろんフォローしてます。
あと今回の震災でよく聞かれたのは
電池が売切れ
ということです。
そして案外エネループなど繰り返し充電して使える電池のことは知られていないようなのです。これを機に、家庭用の電池をエネループに順次切り換えてみてはどうでしょう?我家の電子ガジェット類はほぼ全てエネループで動いています。シンセサイザーすらもエネループで問題なく音が出せます。
最近ではマウスなど日常的に使う道具もすっかり無線化されて要電池になっています。ランニングコストを考えるともはやアルカリ乾電池などを買うのは損でしかないので、ぜひご家庭での電池を見直してみると良いでしょう。
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2011年3月22日 15:04