トップページ > サイエンス・テクノロジー > 偶然UFOがデジカメ写真に写っていました

偶然UFOがデジカメ写真に写っていました

星空を撮影した写真、そこに星ではない異質な光が写っておりました。

原発事故による電力不足の影響により、桧原村での星撮りイベントが中止になりまして、そこでわざわざ富山くんだりまで星撮りに来てる私です。
stars lighten composite

んで、パシャパシャと撮っておりましたら、未確認飛行物体が写り込んでおりました。下の二枚のなかの、右下にスーッと光の線が走っております。
stars / satellite

stars / satellite

あ、UFOというのは未確認飛行物体のことであって、地球外生命体の何かとかプラズマ放電の現象とかその類いではないと思います。あくまで未確認の飛行物体ということで。

うち一枚から該当部分のみ切り出したのがこの写真
satellite

飛行機の場合だとチカチカしてる翼端灯がございますので、このようには映りません。焦点距離は30mm、シャッターは13秒開いてますので、連続して二枚に写ったということは、13秒以上〜26秒以内でこの距離を移動したと。

流れ星にしてはゆっくりすぎるので、飛行機でもないとすれば残された可能性としては人工衛星とか宇宙ステーションの類いでしょうかね。今となっては確認が難しいところですが、iPhoneアプリの「Star Walk — 5つ星の天体観測ガイド」にてさかのぼってみると、名前は分かりませんが確かに付近では人工衛星が横切っているようです。

ただちょっと気になったのはフェードイン/アウトしてるところです。一定のスピードではないのか、それとも発光の度合いが変わったのか。はたまた単にレンズの特性なのか。

関連記事
新宿の高層ビル街から星空を撮るフォトウォークを開催しました
ふたご座流星群を檜原村で観た



投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2011年4月17日 12:15

ジェット☆ダイスケ

ジェット☆ダイスケ
愛場大介/ジェット☆ダイスケ
昭和生まれの古い男がこのブログを地味に更新しつづけております。趣味はブログです。 ツイッターIDは @jetdaisukeです。 また、YouTubeのチャンネル登録はこちらからできます。

ナノ一眼 PENTAX Q の実力
iPhoneとも戦えるカメラ、ナノ一眼 PENTAX Q を購入しました
シャッター切るたび画調が変わる PENTAX Q のランダムなクロスプロセスが楽し過ぎるのだ
PENTAX Q トイレンズ比較 魚眼/広角/望遠
ペンタックスQのバッテリは、フジフイルム、コダックとも共通
ナノ一眼PENTAX Qをもう一台導入しまして
ナノ一眼 PENTAX Q でも星を撮影できた
PENTAX Q 動画モードについての感想

世界最小15倍ズームレンズB008とキヤノンEOS 60Dで大自然を撮ってみよう!
TAMRON 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008
タムロン 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008

バリアングル液晶でビデオ撮影も快適なデジイチ
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 60D
EOS 60D
レビュー記事:
EOS 60Dのバリアングル液晶はやっぱり動画撮りやすいです
キヤノン 一眼レフ EOS 60D を購入してみた

[地球圏最強の標準レンズ]
シグマ30mm F1.4レンズは企業プロモーションビデオにも使える優れもの
SIGMA 30mm F1.4 EX DC

Canon EFレンズ 50mm F1.8 II 最安の単焦点レンズを試す
Canon EFレンズ 50mm F1.8 II
[最安の超広角レンズ買うた]
タムロン超広角ズームレンズ TAMRON SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II
TAMRON AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIILD Aspherical
TAMRON AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIILD

【EOS 関連記事】
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ1 純正品編
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ2 お役立ち編
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ3 交換レンズ編

最近のエントリー