KORG monotribe グローバル・メニューの一覧
KORG monotribe (コルグ・モノトライブ)のユーザは必ず知っておきたい、グローバル・メニュー設定項目とその設定方法。
「KORG monotribe」は見たそのまんまの機能をもった大変使いやすい機械ですが、初期設定などのグローバル・メニューについてはマニュアルを参照する必要があります。
紙のマニュアルでは76ページに設定方法が記してあります。私自身はiPhoneなどにPDFマニュアルを入れて持ち歩いて出先などで参照していますが、今日現在まだ、コルグ・マニュアル・ライブラリーにPDFマニュアルが公開されていないようなので、自分用メモとしてブログに書いておきます。
※ 8ステップあるうちの1〜7までのSTEPボタンに機能が割りあてられています。詳しい設定方法については以下の表のあとに記述しています。
STEPボタン1 オート・パワー・オフ | |
---|---|
LED消灯 | オート・パワー・オフ機能が解除になります。 |
*LED点灯 | オート・パワー・オフ機能が有効になります。 |
STEPボタン2 使用電池の設定 | |
*LED消灯 | 本体をアルカリ電池に最適化します。 |
LED点灯 | 本体をニッケル水素電池に最適化します。 |
STEPボタン3 SYNC OUTの極性 | |
*LED消灯 | ステップの始めに出力が立ち上がります。 |
LED点灯 | ステップの始めに出力が立ち下がります。 |
STEPボタン4 SYNC INの極性 | |
*LED消灯 | 入力信号の立ち上がりでステップが進みます。 |
LED点灯 | 入力信号の立ち下がりでステップが進みます。 |
STEPボタン5 電源オン時のシーケンス設定 | |
LED消灯 | 電源オン時に初期シーケンスが読み込まれます。 |
LED点滅 | 電源オン時に保存されたシーケンスが読み込まれます。 |
*LED点灯 | 電源オン時にデモ・シーケンスが読み込まれます。 |
STEPボタン6 ドラム・プレビュー | |
LED消灯 | ドラム音源のPARTボタンを押しても発音しません。 |
*LED点灯 | ドラム音源のPARTボタンを押すと対象の音源が発音します。 |
STEPボタン7 TEMPOノブの範囲設定 | |
LED消灯 | TEMPOの範囲が狭く設定(NARROW)されます。 |
*LED点灯 | TEMPOの範囲が広く設定(WIDE)されます。 |
「*」は工場出荷時の設定です。
設定方法
各STEPボタンを押して設定を行います。
- ACTIVE STEPボタンとGATE TIMEボタンを同時に押した状態で電源を入れます。グローバル・メニュー・モードになります。
- 変更したい設定項目のSTEPボタンを押して、消灯、点灯、または点滅にすることにより設定します。
- 設定完了後にRECボタンを押すと、変更内容を保存して通常の電源を入れた状態になります。
キャンセルする場合はFLUXボタンを押します。変更内容を破棄して通常の電源を入れた状態になります。
以上、マニュアル書き写しです。
もし内容に間違いなどがあればご指摘ください。もちろんですが、データ書込み中にmonotribeの電源を切らないこと。
個人的にはドラム音源のPARTボタンを消音設定にしておきたいと思います。それにしてもなぜTEMPOの設定はわざわざ括弧書きで「NARROW」や「WIDE」などと記してあるんでしょうか?(笑)
KORG monotribe ANALOG RIBBON STATION アナログシンセサイザー
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2011年5月31日 21:57