正月にまつわる風習のレスポンスありがとうございました
嫁の実家のほうでやってる風習だそうですが、お正月の祝い箸を1月15日まで使うとのこと。
地方ごとにお正月や新年にまつわる風習や習慣など面白いものがありそうなので、YouTubeで呼びかけたところ、様々な情報をいただきました。
まず真っ先に目にとまったのが山形県の納豆餅。
お雑煮も食べるそうですが、納豆と醤油にからめた納豆餅もお正月にいただくそうです。
僕も納豆餅は好きですが、お正月にまでやるとは思わなかった。つづいては「どんと祭」について。どんど焼きや左義長など似たような風習は全国的にありますが、どんと祭の場合は、書き初めを焼いたりはしないそうです。
僕が投げたお箸についての話題はさらに深堀りされて、重箱の料理をとりわけるための専用「祝い箸」について言及。
どうやら調べてみたところ「組重」という名の取箸みたいですね。さて、以下はコメントいただいた中から抜粋。
tititakeyuyaさん:
今年から「年明けうどん」始めました。でも、これじゃない感が凄?いので来年はやりません。?
うーん
年明けうどんは二年ほどまえに加ト吉のツイッター部長が流行らせてたような気がしますね。
grellow720さん:
毎年元日の朝3:00から近所の山(1000m級)に登って初日?の出を見に行きます!今年は残念ながら見れませんでしたけどね(?笑)山頂からスノーボードで滑るのは気持ちいいですよ*\(^o?^)/*?
風習ではないでしょうけど、これは気持良さそう。山頂からスノボできるってことは、ある程度は樹木なども伐採してあったりするのでしょうかね?
test58818さん:
仙台ではも納豆餅あります。あと、ずんだ餅ですかね。?
最 悪さん:
俺は年あける瞬間にジャンプしたよ!?
関係ないけど、山ちゃんが外国人向けにカウントダウンDJやるとかで、ヴァンヘイレンのジャンプかけるつもりだとか言ってた。やっぱりあの瞬間にジャンプってのは「年をまたぐ」効果などがあるんでしょうかね古今東西
apuapushinjoさん:
元旦は必ず家族全員で書初めをしてから1日が始まります。ちなみ?に、そのあとはパイの実を食べ初めです?
書き初めはわかりますけども、パイの実というのは…(笑)
aki fujiさん:
北海道では「おせち料理」は大晦日の夜に食います。?
じゃ、じゃあ元旦は…?
ほか、皆さんから沢山コメントいただきました。
ありがとうございます/
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2013年1月21日 01:52