完成!ナノゲージ(nanoGauge)山手線、しかし走らせるには…
ナノブロックのアンバサダーに当選しまして先日より作り始めたナノゲージ山手線でありますが
前回のブログでは途中までの組立でしたが、完成いたしました!
説明書どおりにただひたすら組んだだけですが、電車の顔が見えたときにはとても嬉しくなりました!ちゃんとE231系 山手線ですね。
電車って似たようなものの積み上げだからか、特に新幹線とはちがって山手線は四角四面だからか、意外に苦行のような繰り返しパートも存在しまして、それによる組み間違いなどもありました。それはナノブロックに限らずどのブロックでもプラモデルでもそういうものなのでくれぐれも気をつけてください。ただ、ナノブロックの場合は小さいので、一度組んだものが外しにくいという面もなきにしもあらず。本当に気をつけてね。
上図のように、ナノブロックではいくつかブロックが余るようになっています。失くしやすい小さな部品だからこその配慮でしょうかね。余ったパーツもそのうち数がたまってゆけば一作品できそうですよね。
で、
なにゆえにナノゲージという名前なのかといえば、ナノブロックで作るNゲージ(鉄道模型)だからであります。Nゲージといえば線路をシュポシュポ運転できるものと思っておりましたが、この山手線いったいどうすれば…?
あれ?
ああ
なるほど
べつうり!!!!
いや、これ走らせるとなるとまた結構な出費ですね。
私もプラレールアドバンスなどの趣味はありますが、鉄道モノは何かと出費はあります。
走らせるために必要なものが一通りセットになった製品もあるようです。
nanoGauge ベーシックフルセット E5系新幹線はやぶさ nGS_002
走るまでの道のりは長い。
いや、奥が深いというべきか。
ともあれ、この可愛いドット画のようなデザインのショーティー車両がモーター駆動で運転できるとあれば、それは楽しいものだと思います。機会があればそっちも挑戦してみたいところですね。
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2014年10月29日 17:45