Windowsタブレット導入で、iPad 不要の意識が強まる
消費増税により急いで購入したiPad Airですが、その後あまり活躍する機会がございません。
もともとMacと比べれば何するにも中途半端ではありましたが、Windows 8インチタブレット(ASUS VivoTab Note 8)の購入により、さらにその感が強くなりました。
Windowsタブレットは本物のWindows入りですからね。OS X に制限かけたようなiOS(悪く言い過ぎ?)とはわけが違います。
個人的には、iPhoneはサイズ的にもOSと非常にマッチしており扱いやすいデバイスであると今でも思っております。しかしiPadとなると話は別、あのサイズからノートパソコン代替機としても期待してしまう面があります。その点で不満が大きくなっているのだと思います。
現在、私はMacBook Air 13インチ(以降 MBA13)をメインマシンにしておりますが、日常的に大量の動画データを扱うことが多く、まだまだ現在の通信速度ではクラウドストレージを通じてデバイス間のデータをやり取りするのは現実的ではありません。いまだにUSBストレージやUSBハードディスクなどが頼りです。
そうなると、USBストレージを直差しできない現状のiOSデバイスは、それだけで利用価値が下がります。
またこれまでも度々ブログなどで書いてきましたが、マウスカーソルがないというのもiOSの不満点です(Androidにはある)。生産性を上げるためにiPad用のハードウェアキーボードなどをいくつか導入しましたが、結局はマウス操作できないという点で、画面タッチせざるを得ない場合が多々あります。タイピング速度向上ぶんから何段も落ちる劣悪な操作感です。
そういった理由からAndroidタブレットを好んで利用するようになりました。その後「Surface Pro 2」、「ASUS VivoTab note 8」とWindowsタブレットを使い込んでいくうちに、これで良いんじゃないかと。
ハードウェアキーボードのみならずマウスも併用して操作できる爽快・痛快さ。だけでなく、パソコンであるからこそのマルチウィンドウ表示!
いや、そりゃこうなったら(↓下図↓)パソコンそのものですけどね(笑)
いかに小型のデバイスでストレスなく…と考えていくと結局はパソコンになっちゃうんですよ(笑)じゃあパソコンで今一番小さいものって何よ?そりゃあ8インチWindowsタブレットだろと。
WindowsタブレットをモダンUIのタイル表示のほうではなく、むしろデスクトップのほうを多用するというのはMicrosoftさん的には複雑な気分ではありましょうが、どう考えてもコレ最高です。10年前ならデスクトップパソコンだったようなものが本一冊のサイズに収まったんですから、最高だと思わずにはいられません。
昔々、Macユーザーの方々は画面に小ぢんまりとウィンドウを重ねて表示していたものですが、Windowsユーザさんはドーンと全画面表示がお好きでした。ところがスマホやタブレットの時代になり、Apple製品も1アプリ全画面表示があたりまえになってしまいました。が、いまやタブレットでちまちまとマルチウィンドウを体感できるのはむしろWindowsのみ。
つまりマカーが選ぶべきタブレットはWindowsタブレットなのだ!(笑)
という冗談まじりの意見は置いといて
Windowsが動くということは他のタブレットOSと違ってPC用のサイトがほぼ不自由なく使えるということです。たとえば、iPadでブログを書こうと思ってもブログ管理画面のJavaScriptがビミョーに動かなかったりして大変なシチュエーションもありますが、Windowsであれば、IEやChromeであれば、そんな問題ははなから無縁ですよね。
出先でiPadしか持ってないときにJavaScriptの表示不具合でブログ更新できなかったなどというストレスは皆無。
タブレット単体で使用するにしても、オンスクリーンキーボード(タッチキーボード)なんかは最後発だけあってWindows 8のはなかなか良い出来です。タブレット製品のなかではいちばん好きですね。タイプしやすい。
iPhoneなんかいじってても思うんですが、カーソルキー(矢印キー)必要でしょ?文章打ってポイッて出すだけならアホのツールですもん。誤字脱字に気付いて直すという最低限のことから、選択してデリートとかカット&ペーストとか、世に出す前に文章ってのは編集するのがあたりまえでしょう?
まあカーソルキーならAndroidにもあるんですが、Windowsが偉いのは「Ctrl」キーの装備ですね。カット&ペーストといえば「Ctrl」キーでのキーコンビネーションですよ。iOSだってほんとは「Command」キー隠し持ってるくせにオンスクリーンキーボードでは使用できないんですよね。残念すぎます。
余談ですがWindowsのタッチキーボードはフルキー表示にもできます。
さすがにこれは8インチでは使いにくい狭さですが、13インチくらいだと実用的になるんでしょうな。「Ctrl」キーどころかほぼ必要なキーがそろっております。
さて長々とキーボードやらマウスやらの話をしておりますが、ビデオブロガーの私にとって大切なのはビデオ編集アプリとその周辺をとりまく環境。USBストレージについては先述した通り。ビデオ編集アプリについてもWindowsなんだからよりどりみどり、スペック的に動くようなら何も問題ないですよね。
ただ残念なことに8インチのWindowsタブレットは現状、32bitアプリしかインストールできませんので、Adobe Premiere Pro CC というビデオ編集アプリの決定版たる存在が扱えない。これ走らないのはちょっと痛いけども、まあ他の7〜8インチクラスのタブレットもそうなのだから致命的な弱点ではないです。
大前提としては、8インチタブレットでビデオ編集というのはさすがに無理やり感がありますけども、やってみればモバイルコンピューティングを究めた感は絶大です(笑)そもそも私そういう方面に目がいってしまうのは、あちこち出かけて取材したものをパッと編集してアップロードしたいから。
カメラだレンズだ三脚だおやつだと撮影に必要な道具だけでもかさばるのに、それに加えてコンピュータ本体とACアダプターやら何やらと持ち歩くのは大変なわけです。遠方・複数日となればなおさら。
ところが8インチWindowsタブレットだと、cheeroのダンボーバッテリーミニからもUSBで充電できちゃいますからね。
ファストフード店や喫茶ルノアールでコンセントのある席を取り合いしたり、あちこちのコワーキングスペースに入会してみたりといったことももはや過去のことに。これはさすがにMacBook Airにも無理ですわな。ハイパージュースなどのお世話にならないと。
以上のようなことを考えながら結局はMBA13は使いやすいなあと、それを使いながらこのブログを書いてるわけですが(笑)しかし過酷な現場に投入されるようなことがあれば、Windows 8インチタブレットは間違いなく強い味方になるはず。近々それを実証してこようかなとも考えています。
それで…
問題はiPadどうしようかというところなのですけども、誰かが「iPadは楽器です」という名言を残していたので、そういうことにしておきましょう。あれは楽器です。ほんといまそういう位置づけ。
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2014年4月28日 21:39