トップページ > 旅行・乗物 > 竹芝まで伊豆諸島は終わらない!2015年・利島の旅 最終回 #tokyo島旅山旅

竹芝まで伊豆諸島は終わらない!2015年・利島の旅 最終回 #tokyo島旅山旅

伊豆諸島・利島の旅から東京・竹芝まで帰ってきたところで、ムロアジメンチカツバーガーを食べながら「あれ?ここまだ伊豆諸島とつながってる」と感じたのです。

東京都のPR企画『tokyo reporter 島旅&山旅』により「利島」へ旅したレポート10回目です。前回の記事は「伊豆諸島・利島への旅行で気をつけるべきこと」です。
レンズと海

これほど長いシリーズ記事になるとは思ってなかったのですが、ここまでお読みくださった皆さんどうもありがとうございます。今回で一応の最終回となります。無事、10月4日の夕方に竹芝桟橋に到着しました。
竹芝桟橋

途中、久里浜に停泊中の「海の貴婦人」こと海王丸II世を見ることができました。
海王丸
往路では航海中の姿を見ることもできたのでラッキーでした。

さて、東京・竹芝に到着したからといって旅が終わったわけではありません。正確には竹芝ではまだまだ伊豆諸島が終わりません。

ででーん!
TOKYO ISLANDS CAFE

帰港後、竹芝客船ターミナル内にあるカフェ「TOKYO ISLANDS CAFE」に立ち寄りました。出発前に気になっていたんですよね。このハンバーガー食べたい!って。

カフェの奥では「島っ子同窓会」なんてのが開催されてました。島々の玄関口である竹芝は、東北にとっての上野駅とか、埼玉県人にとっての池袋みたいなものなのかもしれませんね。
島っ子同窓会

というわけで
ムロアジバーガーとポテトフライを注文しました!
ムロアジバーガー&ポテトフライ

サクサクっとした衣が美味しいポテトフライ
ポテト

そしてムロアジバーガー!
ムロアジバーガー

こういう構造になってます。
ムロアジバーガー

  • もっちりバンズ
  • 厚切りフレッシュトマト
  • まろやかチーズ
  • 島タルタルソース
  • ジューシームロアジメンチ
  • シャキッとレタス

「島タルタル」というのは何だ?
当然このグリーンの色は名物の「明日葉」だろうと思って、お店の方にきいてみましたら、じつは海苔だそうです!このカフェの土産物売場に置いてる岩海苔の瓶詰め。それと同じものを使っているそうです。まずは普通のタルタルソースを作って、そこに海苔を加えるんだとか。

そしてなんといっても肉厚のパテ、というかムロアジメンチカツ。ちょっとピンボケでわかりにくいかもしれませんが断面は以下の写真。
バーガーパテ ムロアジメンチ
みじん切りのタマネギらしきものが見えますね。
口に入れると「むふぁっ」と潮の香りが広がるような味、例えるなら「黒潮」でしょうか。魚のメンチカツですからね、ビーフと違うのはもちろん同じ魚でもフィレオフィッシュのような白身魚フライとも全然別物のバーガーでした。

島の雰囲気ただよう竹芝客船ターミナルを、後ろ髪ひかれる思いで立ち去ると、外はすっかり夜でした。
Phoenix trees 竹芝

地下鉄の大門駅まで歩こうとしたところ、ターミナル周辺にもソテツだかフェニックスだか分かりませんがヤシ科の樹木がたくさんあることに気付きました。
Phoenix trees 竹芝

竹芝通りにも同じ樹の並木がありましたし、モヤイ像を取り囲むようにも樹が植えられていました。モヤイ像は伊豆諸島新島村の名物だそうですね。
Phoenix trees 竹芝

嗚呼!
あの風景を思い出しちゃうなこれは!

ね!?
Phoenix

伊豆諸島はすっごく遠いところだと思ってましたけど、ちゃんと都心の街ともつながってるんですね。ぜんぜん遠くない。やっぱり同じ東京都なんだね。利島、行って良かったです。機会があればまた行きたい、もちろんほかの島々にも。
番外編:東京都内でジョロウグモを撮るなら利島村だ!利島の旅
Togetterまとめ — ジェットダイスケ伊豆諸島・利島へ行く!
tokyo reporter 島旅&山旅


投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2015年10月 8日 08:36

ジェット☆ダイスケ

ジェット☆ダイスケ
愛場大介/ジェット☆ダイスケ
昭和生まれの古い男がこのブログを地味に更新しつづけております。趣味はブログです。 ツイッターIDは @jetdaisukeです。 また、YouTubeのチャンネル登録はこちらからできます。

ナノ一眼 PENTAX Q の実力
iPhoneとも戦えるカメラ、ナノ一眼 PENTAX Q を購入しました
シャッター切るたび画調が変わる PENTAX Q のランダムなクロスプロセスが楽し過ぎるのだ
PENTAX Q トイレンズ比較 魚眼/広角/望遠
ペンタックスQのバッテリは、フジフイルム、コダックとも共通
ナノ一眼PENTAX Qをもう一台導入しまして
ナノ一眼 PENTAX Q でも星を撮影できた
PENTAX Q 動画モードについての感想

世界最小15倍ズームレンズB008とキヤノンEOS 60Dで大自然を撮ってみよう!
TAMRON 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008
タムロン 18-270mmF3.5-6.3 Di2 VC PZD B008

バリアングル液晶でビデオ撮影も快適なデジイチ
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 60D
EOS 60D
レビュー記事:
EOS 60Dのバリアングル液晶はやっぱり動画撮りやすいです
キヤノン 一眼レフ EOS 60D を購入してみた

[地球圏最強の標準レンズ]
シグマ30mm F1.4レンズは企業プロモーションビデオにも使える優れもの
SIGMA 30mm F1.4 EX DC

Canon EFレンズ 50mm F1.8 II 最安の単焦点レンズを試す
Canon EFレンズ 50mm F1.8 II
[最安の超広角レンズ買うた]
タムロン超広角ズームレンズ TAMRON SP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II
TAMRON AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIILD Aspherical
TAMRON AF10-24mm F/3.5-4.5 DiIILD

【EOS 関連記事】
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ1 純正品編
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ2 お役立ち編
キヤノンEOS Kiss X3関連で購入したアイテムまとめ3 交換レンズ編

最近のエントリー