ケンコー PLチェッカーで撮影前にC−PLフィルター効果を確認
普通に池なんかを撮影するとこんな風に波立った水面に太陽の反射光などが目立ちますが
C-PLフィルター(サーキュラー・ポラライジング・フィルター)を使用することで、ここまで水面のギラギラ反射を抑制することができます。
要はフィッシング用サングラスなどでもおなじみの偏光ガラスなわけです。
このC−PLフィルターというのは便利な反面ちょいと難儀なところもありまして、効果のほどは被写体や光源次第ですので、実際カメラにフィルターを装着してみるまでは具体的に分からなかったりします。
「効果あるかな?ないかもしれないな?」という場合にいちいちC−PLフィルターを装着してみるのも面倒。
ということでコレ!
PLチェッカーという便利な道具があるんですね。
kenko 眼視用PLフィルター PLチェッカー(V) II 789445
動画:PLチェッカー使い方編
一見すると虫眼鏡のような形状。使用方法も虫眼鏡のように覗くわけですが、拡大鏡ではございません。レンズのかわりにPLフィルターそのものが仕込まれています。カメラにフィルターを装着するまでもなく、予め効果が確認できてしまうわけですね。
しかもこのPLチェッカー、ただ単に覗くだけではありません。縁に目盛りが刻んであるのがお分かりいただけますでしょうか?
PLチェッカーをくるくる回しながら被写体を眺めてみて、いちばん効果が大きかった時の真上(12時方向)の目盛りを読みます。上の写真の場合ですと2くらいでしょうかね。
さて、おなじくKenko製品のC−PLバーニアフィルターというものがあります。
Kenko カメラ用フィルター サーキュラーPL (W) Vernier 77mm コントラスト上昇・反射除去用 317761
以下の写真が、その製品をカメラレンズに装着した状態ですけども、こちらも目盛りが刻印されておりますね。
もうお分かりかと思いますが、前段で読み取ったPLチェッカーの目盛りの値と、このC−PLバーニアフィルターの数値を合わせます。これで同じ効果が現れると。ファインダー覗いた時点ですでにベストポジションなわけですね。ほんのすこしの時間的優位性ですが、それが所謂シャッターチャンスというものですから馬鹿にはできません。
数々のシャッターチャンスを逃してきた皆さんなら、この利便性お分かりいただけるかと思います。
動画:PLチェッカー&C−PLバーニアフィルター実践編
投稿者 愛場大介(Daisuke AIBA / Jetdaisuke) : 2015年2月 1日 21:50